HOME > 終活・お葬式Q&A > お寺とのお付合いの最近のブログ記事
終活・お葬式Q&A お寺とのお付合いの最近のブログ記事
継承者を必要としない、新しいタイプのお墓がいろいろ出てきている事を知っていますか?
少子化が進んでいる現代では、最初から継承しないことが前提のお墓がいろいろあります。
一般的な永代供養墓は、遺骨を骨壺に入れて一定期間ロッカー式の納骨堂などに安置し、その後は、ほかの遺骨といっしょに合祀するタイプと、最初から合祀するタイプがあります。また、墓石を建てるタイプ(ひとりで入る個人墓や夫婦で入る夫婦墓などがあり、ある年数がたったら自動的に永代供養墓に合祀される)もでてきました。先祖代々のお墓のあり方ですが、お墓のあり方にも選択肢が増えているので、ゆっくり考えてみましょう。
●お寺とのおつきあいのまとめ
【1】お葬式の手配をする前に、菩提寺の有無を確認する。
【2】菩提寺に埋葬するなら、お葬式の日程を決める前に、連絡する。
【3】葬式のスタイルを決めるときに、どこに埋葬するかも考える。
【4】戒名(法名・法名)をいらない場合は、寺以外の墓地に埋葬することを考える。
【5】先祖代々のお墓がある場合は、誰に承継させるか、生前に考えておく。
一般的な永代供養墓は、遺骨を骨壺に入れて一定期間ロッカー式の納骨堂などに安置し、その後は、ほかの遺骨といっしょに合祀するタイプと、最初から合祀するタイプがあります。また、墓石を建てるタイプ(ひとりで入る個人墓や夫婦で入る夫婦墓などがあり、ある年数がたったら自動的に永代供養墓に合祀される)もでてきました。先祖代々のお墓のあり方ですが、お墓のあり方にも選択肢が増えているので、ゆっくり考えてみましょう。
●お寺とのおつきあいのまとめ
【1】お葬式の手配をする前に、菩提寺の有無を確認する。
【2】菩提寺に埋葬するなら、お葬式の日程を決める前に、連絡する。
【3】葬式のスタイルを決めるときに、どこに埋葬するかも考える。
【4】戒名(法名・法名)をいらない場合は、寺以外の墓地に埋葬することを考える。
【5】先祖代々のお墓がある場合は、誰に承継させるか、生前に考えておく。