HOME > 終活・お葬式Q&A > 小さいお葬式の最近のブログ記事
終活・お葬式Q&A 小さいお葬式の最近のブログ記事
家族葬というのは本当に家族しか呼んではいけないの?
家族以外の親しい人に来ていただいて大丈夫です。そもそも家族葬という言葉があいまいなのです。
家族葬というのは、“小さいお葬式”の代表的なものですね。いまは、たいがいの葬儀社でこのプランを用意しています。でも、その呼び方や定義はあいまいです。
家族葬という言葉を聞いたとき、あなたは、どの範囲まで、何人くらい呼ぶとイメージするでしょうか?「家族と親戚だけ」と思っている人もいれば、「親しい友人まで」という人もいるかもしれませんが、実際にはどの範囲まで呼ぶかは自由で、友人まで呼んでもかまわないのです。
また、「家族だけだから祭壇を飾らないんだろう」とか、「費用はかなり安く抑えられるだろう」考えている人もいます。
一般に、家族葬とは、義理を排した、家族や親族を中心としたお葬式のことで、祭壇を飾り、通夜、葬儀・告別式を行い、仏式の場合はお坊さんを呼んで読経してもらいます。つまり、一般的なお葬式の縮小版で、30人くらいの場合、お布施以外のお葬式の費用は80万~140万円くらいです。
というと「もっと安いと思っていたのに、高いじゃないか」と感じる方が多いかもしれません。でも家族葬というのは、一般的なお葬式と同じスタイルで行って、人数が少ないものを指すのです。
家族葬についてのトラブルは、こうした喪主側と葬儀社が思い描くイメージの違いによって、よく起こります。のちのちのトラブルを防ぐためには、自分が描く家族葬(人数、葬式のスタイル、出せる金額)について葬儀社にきちんと伝え、それに沿ったプランを提案してもらうことが大事なのです。
●一日葬というスタイルもあります。
「一日葬」とは、祭壇を飾り「通夜のみ」または「葬儀・告別式のみ」を行うお葬式のスタイルをいいます。葬儀社のプランには、「葬儀・告別式のみの一日葬」があるのが一般的です。そのメリットは、
【1】飲食の接待が1回ですみ、お坊さんを呼ぶ場合は1日だけになるので、費用の節約になるという点です。また、式場の利用料が1日ですむ場合は、さらに費用を抑えることができます。(ただし、式場によっては既定で2日分かかるところもあります。)
【2】同じ顔ぶれの親族や友人に、2日にわたって足を運んでもらわなくてすみます。とくに、日中の式なら、遠方の人が日帰りできたり、高齢の参列者の負担を減らすことができます。
家族葬というのは、“小さいお葬式”の代表的なものですね。いまは、たいがいの葬儀社でこのプランを用意しています。でも、その呼び方や定義はあいまいです。
家族葬という言葉を聞いたとき、あなたは、どの範囲まで、何人くらい呼ぶとイメージするでしょうか?「家族と親戚だけ」と思っている人もいれば、「親しい友人まで」という人もいるかもしれませんが、実際にはどの範囲まで呼ぶかは自由で、友人まで呼んでもかまわないのです。
また、「家族だけだから祭壇を飾らないんだろう」とか、「費用はかなり安く抑えられるだろう」考えている人もいます。
一般に、家族葬とは、義理を排した、家族や親族を中心としたお葬式のことで、祭壇を飾り、通夜、葬儀・告別式を行い、仏式の場合はお坊さんを呼んで読経してもらいます。つまり、一般的なお葬式の縮小版で、30人くらいの場合、お布施以外のお葬式の費用は80万~140万円くらいです。
というと「もっと安いと思っていたのに、高いじゃないか」と感じる方が多いかもしれません。でも家族葬というのは、一般的なお葬式と同じスタイルで行って、人数が少ないものを指すのです。
家族葬についてのトラブルは、こうした喪主側と葬儀社が思い描くイメージの違いによって、よく起こります。のちのちのトラブルを防ぐためには、自分が描く家族葬(人数、葬式のスタイル、出せる金額)について葬儀社にきちんと伝え、それに沿ったプランを提案してもらうことが大事なのです。
●一日葬というスタイルもあります。
「一日葬」とは、祭壇を飾り「通夜のみ」または「葬儀・告別式のみ」を行うお葬式のスタイルをいいます。葬儀社のプランには、「葬儀・告別式のみの一日葬」があるのが一般的です。そのメリットは、
【1】飲食の接待が1回ですみ、お坊さんを呼ぶ場合は1日だけになるので、費用の節約になるという点です。また、式場の利用料が1日ですむ場合は、さらに費用を抑えることができます。(ただし、式場によっては既定で2日分かかるところもあります。)
【2】同じ顔ぶれの親族や友人に、2日にわたって足を運んでもらわなくてすみます。とくに、日中の式なら、遠方の人が日帰りできたり、高齢の参列者の負担を減らすことができます。